
イメージコンサルタントってどんな仕事をしているの?
ぶっちゃけ専業でやっていけるの?



気になりますよね~!
私もお客様にこの仕事についてよく聞かれるので
気になっている人多いと思いんじゃないかと思ってました。
パーソナルカラーや骨格診断をしてくれる通称『イメージコンサルタント』。
イメージコンサルタントはクライアントのなりたい自分像の実現するために、似合う色やファッションをご提案したり立ち振る舞いをレクチャーしていく仕事です。
今回はその仕事の実態をご紹介しようと思います。


\この記事の監修/
イメージコンサルタント 小野 彩
イメージコンサルティングサロンmagentaを運営。サロンは銀座駅徒歩5分。美容室完備。百貨店出身で化粧品担当。
出演のYouTubeは275万回再生!NHKジャーナルに出演するなど取材経験多数。
イメージコンサルタントとは
イメージコンサルタントとは、クライアントの職業やライフスタイル、そして理想にあわせてファッション、ヘアスタイル、メイクなどの外見的要素に加え立ち振る舞いやマナー話し方などの内面的な思考がでる要素までをトータル的にサポートする職業です。
要は最適な美しさを提案する仕事です。


近年は「○○診断」の認知が広がりました。パーソナルカラー診断や、顔タイプ診断®、骨格診断などが定番です。
しかし本来のイメージコンサルタントというのは診断にとどまらず、仕草などの総合的な美へのアプローチが求められるものです。
診断メインだと「アナリスト」や「○○診断士」、「コンシェルジュ」などを名乗っている主催者が多いです。
⑴個人向けコンサルティング


・パーソナルカラー診断
・ファッションスタイリング
・ヘアメイクアドバイス
・パーソナルショッピング
・ワードローブアドバイス
・立ち振る舞いアドバイス
・話し方アドバイス
・ブランディング
主にこれらを提供しているイメージコンサルタントが多いです。
最近はパーソナルカラー診断などの認知が高まりましたので、「診断」系が多くなっているサロンがほとんどですが、サロンによってはマナーや立ち振る舞いを教えてくれるところもあります。
それぞれのサロンによって強みが異なってくるので、強化しているサービスが異なります。
⑵企業向けコンサルティング


・社員セミナー研修
・企業・店舗ブランド戦略
・商品開発
企業向けコンサルは実績のある人材が必要になりますが、経験を積めば案件をもらえることも十分に可能です。
他にも、記事の執筆や雑誌やYouTube、テレビなどメディアへの出演などもあります。
どんな人が向いているの?
イメージコンサルタントに向いているひとはズバリ
・傾聴力のあるひと
・人に教えるのが好きな人
・お洒落が好きな人
傾聴力がある人
まず、はじめにクライアントの要望を把握します。
クライアントは改善をしたくて依頼をしているため、「なにを求めているのか」というゴールを聞いておく必要があります。
人によってはどうしたらいいのかわからないという人もいるので、そういった場合は置かれている環境や性格などのパーソナルな部分を様々な角度から聞くことで解決します。
この人は「~っぽい」という個人の考えのみでコンサルをしてはいけません。
クライアント様とゴールを設定し、相互納得したうえで次のコンサルに進めるので
まずは聞く!!!
それができる人はこの仕事に向いています。
人に教えるのが好きな人
イメージコンサルタントはクライアントに提案しなければいけません。
その際、わかりやすくロジックを説明したり、着こなしをレクチャーする必要がでてきます。
基本的に提案をするときは、コンサルタントの説明力が試されるので相手の理解度を確認しながら、相手が納得するように教えることができる人、または好きな人はこの仕事に向いています。
お洒落が好きな人
イメージコンサルタントがダサかったらどうでしょう?
説得力がありませんよね。そしてそもそも申し込み来ないはずです。涙
イメージコンサルタントはその職業にふさわしく身だしなみを整えておく必要があります。
ファッションが好き、メイクが好き、配色バランスが好き、といったようにお洒落で美的センスに関心がある人はこの仕事に向いています。
イメージコンサルタントはAIによって消滅する?


人工知能やテクノロジーによってイメージコンサルタントは「オワコン」とささやかれています。
結論からいうと
イメージコンサルタントはやり方次第でまだまだ需要があります
近年では大手アパレルなどで完全数値分析で身体的特徴を把握して、似合う服を自動的に選んでくれるサービスがあります。


もちろんそれで素敵だと思える服を提案してくれることもあります!が、
なぜ身だしなみを整えるのかという根本的なところに立ちかえると
・自分の自己肯定感を高めたいから
・他者に与えるイメージをよくしたいから
結局自分も相手も「ヒト」が関わっています。
AIが苦手とする感覚的なもの、微妙なニュアンスというのはやはり人の力を使ったほうが断然良い。
イメージコンサルだけに縛られず、たとえばイメージコンサル×「婚活」だったり、イメージコンサル×「ダイエット」だったりいくらでもやりかたはあるのです。
ただ先ほども上げたように
AIでもすでに模倣されつつある顔タイプ診断や骨格診断のような診断のみだとずっと続けていくのは厳しいかもしれません。
イメージコンサルタントの年収はいくら?
結論からいうと
イメージコンサルタントは年収0円~1,000万越えまで幅広い!
イメージコンサルタントは個人事業でやっている人が多いため、なかなか収入の実態を把握するのは難しいのが本音です。
イメージコンサルタントのよいところは特別な資格は不要で副業からでも始めやすいというところです。



実際に私も
副業からスタートしてますよ
今はInstagramやX(旧Twitter)、ティックトックなどで気軽に広告も打てる時代なのも追い風になってイメージコンサルタントの需要が高まった経緯もあります。
副業から個人スタートしてなかなか収益が上がらず苦戦している人もいれば、SNSでどんどん拡散されて収益が上がる人もいます。インフルエンサーのような立ち位置になるコンサルタントもいます。
なので0円の人もいれば年収1,000万越えもいるのです。
またコンサルタントでも、コンサルタントを養成するスクールを運営していたりするとさらに年収は高い可能性があります。



それでもいいから大体の年収教えて
仮に平均単価が15,000円のサロンで、週5、月20日、毎日1組がサービスを受けていたとすると年収は360万程です。
イメージコンサルタントはどうやってなるのか
結論からいうと
スクールで勉強をして、資格取得するのが一番効率がいい
イメージコンサルタントは、正直名乗ろうと思えばだれでもなれます。独学でイメージコンサルタントと言っても言いわけです。
ただ圧倒的に時間がかかりますし、プロによるレクチャーがないため不安が残ります。
なのでわたしは断然スクールで学んでおくのが一番早いと思います。



私は
・ラピスアカデミーで16タイプパーソナルカラー
・日本顔タイプ診断協会で顔タイプ診断1級
・日本7タイプ診断協会で、7タイプ骨格診断士
をとっています。
イメージコンサルタントは誰でもなれる!けど覚悟が必要
イメージコンサルタントは特別な資格は不要なため、誰でも名乗ることはできます。
ただし、技術力向上の努力、技術習得ににかかる費用や継続的な情報発信の量を考えると、気楽な気持ちでやるには荷が重いかも…。自分がどんなコンサルタントになりたいか「ビジョン」をもっておくことをおすすめします。
LINEで無料で相談のります。イメージコンサルタントに憧れのある方、お困りの方はお気軽に♪


コメント